Q |
クリックで拡大 |
A |
参考資料 |
2012年 9月 水明沢
ウチワタケですが、普通
は半円形が多いでしょう。 |
 |
ぐるっと円形なのは
珍しいかも。
拡大しない |
|
2005年 9月 へずり沢
サルノコシカケの仲間
なのでしょうけど、白い
縁取りがあって。
名前があるのでしょうか
ね。 |
 |
コフキサルノコシカケ
在るもんですね四郎さん。
笑いました、連想・クロスW
・S衰弱ゲームみたいな。
勉強になったですがな。 |
へずり沢
藤原方面ですがキノコが
沢山でる沢です。 |
2005年 9月 へずり沢
かなりの大きさで、笹に
邪魔されて可愛想な。
これも食らう気にはなら
んでっすん。 |
 |
ニガイグチ
ピンポン!ね四郎さん
リンクの写真とはピン
ポンです。
確かに似ているもの
そうでない物があります、
キノコは難解です。 |
|
2004年 5月 R沢
これは分かりそうなきがし
ましたが、ハンドブックに
も、ネットでもぴたりとは
きません。 |
 |
センボンイチメガサ
たぶんですね四郎さん
よく似ているので間違
い無いようですが。
似ていないのも紹介さ
れてますね。
|
|
2010年 8月 N沢
きゃわい〜
7人家族の森の小人
がドンジャラホイ!♪
キノコの検索も難です。 |
 |
イタチタケ
それでしょうね、恐らく。
四郎探偵お世話さまです。
似ていない写真も在ります
が、時期とか環境で違いが
出ますよね。 |
|
カワラ茸でも生えそう
な倒木にピョコピョコと
クキーみたいで美味し
そう。
2003年 以来見かけま
せん。 |
 |
アミスギタケ
四郎さん
いくつか候補の中で一番
近いものでした。ただ
検索すると違うような
物も出てきます。
いやはやキノコは難!
ですね。 |
ナラタケモドキ
オツネンタケモドキ?
検索してみましたが
らしいいのが今のところ
見つかりませんでした。
|
2005年 7月 くずれ沢
傘が20cmくらいの
大きなもので、食べた
ら不味いのではと思
わせます。 |
 |
マツノフモトニガイグチ
これに落ち着きましょう
四郎捜査官
○イグチというのがたく
さんあって、これは良く
似てました。
|
|
2011年 8月 M沢
ハンドブックにもネット
でも見つからない、食
べる勇気は起きない
ですね。 |
 |
オニイグチ
決定しましょう四郎さん
この色・形は他には無
さそうですね。
食菌だそうですが特別
旨いのならば・・・。 |
色がオニイグチに似て
いるようですが、形が少
し違うような |
2010年 8月 へずり沢
植物には違いないと思いま
すが、なんだか不思議なも
の。
川はわかるけど場所は?? |
 |
ハリガネオチバタケ
ハナオチバタケかも
四郎さん、これは難解だろ
うと思いましたがご機嫌です。
オチバと見ただけでどれの
事かと正解であることが
了解できました。
似たものがありますね。 |
|
2007年 7月 C最上流
これはへんてこりんな
形をしています、なに
に近いのかも解りませ
ん。 |
 |
マスタケでしょう
第一さんありがとさん。
マスタケは知っていたの
ですが気が付きません
でした。
幼少期なのでしょうね。 |
 |
2010年 8月 八ノ沢
こんなに判り易い形を
しているのに、ハンド・
ブックでもネットでも見
つかりません。 |
 |
キイボカサタケ
綺麗でカァーイイ
森の精。
四郎さんが見つけた
きのこサイト、とっても
いいです。 |
 |
橋の工事の脇に赤い
ものが点々と、目に付く
場所なので珍しいとも
思えませんが。
|
 |
ベニサラ茸
第一さんからお知らせ
頂いていたのを思い出し
ました。
|
|
ウチワ茸
川の倒木にはいくらで
もありますが、とても
綺麗だったので。
第一さんから
ウチワタケと、
そうでしたね。
|
 |
猿の腰掛の仲間
ガンを抑える物質が
あるそうな。
ハンドブックにカワラ茸
と有ったのですが検索
にはヒットしませんでし
た。 |
 |
ドクツル茸
ハンドブックに有りまし
た、茎にささくれもあり
間違いないでしょう。 |
 |
羨ましいような姿、
毒茸の横綱だとか。 |
|
ツキヨ茸らしいですが、
朽ちた老木に群がって
ピラニアみたい?。 |
 |
なんだか怖いような
光景です。
|
|
これもタマゴ茸らしく、
黄色いのは珍しいそう
です。 |
 |
近くにもう2本あったので
この秋に確認してこよう
と思っています。 |
|
タマゴ茸
これは間違いありません
写真拡大なし |
 |
異議なーし |
|