花 の 名 は-1

何と言う花でしょう?写真をクリックすると拡大します
もともと詳しくないので珍しいか?と思う事がちょいちょいあります。

Q、クリックで拡大 A Q、クリックで拡大 A
2012年 7月那珂川T沢

ツチアケビ
 ですよね四郎さん
 Webでちょっと違うのは
 やっぱりこれがまだ小さい
 からと思います、他には無
 い色と形だと。
 右のエビガライチゴから
 10mの所なんですよ。
2011年 7月 那珂川T沢

エビガライチゴ(つぼみ)
 四郎さん、何とブログでの
 専門サイト。ありがとサイト
 よくぞ引き出したる検索
 探偵、団長さん。
 花も実も見たいもんです。
2011 5月 鬼怒川N沢

ヒゲネヮチガイソウです
 ね  四郎さん有難う御座
 います。
 間違いなしですが花だけ
 ならアマナととってもよく
 似 てました。
 とても可憐なカーイイ花
 です。
 2012年 5月 鬼怒川M沢

コンロンソウ
 これですね四郎さん。
 赤みが入ったギザギザ
 葉っぱがこれの葉なん
 ですよね。
 「渓流で見る花」 これ
 参考になります。
2007年 8月那珂川 D沢

ルイヨウショウマの実
 確答するはそれの実
 なのね四郎さん。
 よく見つかりましたと言う
 しか御座いません。
 葉っぱもそのもののよう
 でした。
2010 7月 日光A沢

コバノカモメズルでしょう
 たつやさんからBBSにレス
 有難うございます。
 検索したところ似た仲間
 ツルガシワ
 が花の形は一番近いよう
 で す、ただそんなに大き
 な葉は気がつきません
 でした。
2007年 10月我が家裏山

シラヤマギク ?

 今までので一番近いと
 思います。ただシラヤマ
 さんは花弁が少ないのが
 ・・気になります。
2000年 6月 桧沢川

 ヒレハリソウ
 っておかしな名前です
 四郎さん。
 クレイジーキャッツもび
 っくりの外来種。
 ハシリドコロに似た感じ
 ありますね。
2006年 8月 日光A沢

クロイチゴ 第一さん
 そんなのが在るなんて。
 紹介サイトはこの写真と
 ほとんど同じでした。
 
普通のが完熟したのを
そう呼んで売ってはいます。
 
2008年 9月 鬼怒川N沢

ゲンノショウコ 第一さん
 現の証拠の証拠リンク
 ってか。
 フウロソウとも言う、
リンクは赤系統。
2010 4月 わが家

 アミガサユリが一番近い
 と東四郎さんが探して、見つ
 けてくれました。
 内側の編み目が見えないの
 ですが拡大すると、それらし
 いのが見えました。
2009年 7月 八方ヶ原

 ノコギリソウ
 早かったです、四郎さん。
 西洋のこぎりが近いような。
 エゾシモツケというのが似て
 いたのですが、
  2008 6月 南会津加藤谷川

第一さんから クワガタソウと。
 意外な名前でした、 その時
 は二株しかなかったので珍
 かもと思ったのですが。
2008 8月大谷川 くずれ沢

第一さんから、ヤマルリソウ
 一輪だしボケてもいるし、なの
 によくぞ判定して頂きました。
 これは花びらが少し変ですが、
 他はまず無いですからね。
2007 4月鬼怒川 もどり沢

 Ksさんが教えてくれました、
 コガネネコノメソウですね。
 これも変種?などがあって
 面白いようです、少し育つと
 緑色になったり6輪でなかっ
 たりと。
2006 9月 箒川V沢

Ksさん、ありがとうございます
 アケボノソウなのですね。
 花びらは主に5枚。
 幾つかの照会サイトでも花び
 ら4枚はあっても7枚は珍 しい
 ようです。
2002 5月 福島県M沢

これも 「ねこみみ」さんが 教え
てくれました。
 「クリンソウ」
背丈1m60もあったので別の
物だと思っていました。
 2006 7月 鬼怒川A沢

山梨のKonさんが教えて
 くれました。
 硫黄泉地帯に生 える
地衣類の
ユオウゴケ(硫 黄
苔)のようです。
 菌類と藻 類からなる共生
生物だそうです。
2012年 6月 那珂川U沢

 スダヤクシュ
 解明 四郎さんアンガ
 よくあるそうですね、検索
 するとどれも何本か群生
 か。
 この地3年でお初なので
 進出一っ歩目なんでしょう。
  2012 7月 那珂川U沢 

ヤマハタザオ

 第一さんめっけ
 そう珍でも無いようですが
 「撹乱される立地」との条
 件をあげているサイトも。
 この地はそうとは思えない
 のですが。不思議な姿に
 は違いない
2012 8月 塩原の高地の林道

  ノジトラノオ
 これですね四郎さん
 オカ・ヌマその他あるが
 似たり違ったり様々です。
 但しトラノオ科がある訳で
 はなく形が似ているから
 の○○トラノオ、なのだ
 そうな。
2012年9月 那須、水明沢

シラネセンキュウ
 なのね四郎さん。
 やっぱり珍では無かった、
 素人は何も知らんで。
 困ったもんだと言わんと
 いてね。
2002年 会津M支流

ムラサキサギゴケ
 四郎捜査官

 紫色で花の形が鷺に似
 ているから、との事。
 鳥のサギを思いつけば
 解ったのだわね。
 2012年 5月 四ノ沢

 ハコベでしょうと第一さん
 検索するとなるほど。
 ミヤマハコベかミドリハコベ
 どちらかのようですね。
 サイトによって似たり
 よったりします。
 サワハコベは花びらに特
 徴があるようで。
 2002年 9月会津N川

真弓(ちゃん)の実
 なんですね四郎さん
 花で探しても見つかる訳
 あらしまへん、でした。
 葉っぱが無いし秋だし、
 実!だちゅーの。
 1999年 会津加藤谷川支流

ヤマハハコが枯れて
 おるぞと四郎さん。

 珍ものとは思いませんで
 したが、検索がうまくいか
 ないしワードも的確なの
 が浮かばず。
2004 9月 仙台大倉川

エゾシオガマ
 これのようです
 HURUYAさんはどちらの
 方なのでしょう、ありがたき。

 シオガマには違いなかっ
 たのですね、まさかエゾ
 とは。
2005年 8月 鬼怒川
戻り沢

 キバナアキギリ
 ぴたりきました四郎さん。
 当たり前ですが、知らな
 い名前ばかりが次々と。
 現地はH900mくらいです
 が普通の森にも在る。
 2002年 8月会津M支流

クサボケ
 なんですね四郎さん。

 背が低いから草とつけ
 られた、ともありました
 がいい加減な命名とい
 えなくも 無いです。
2002年 5月 大巻川

イワハタザオ
 なのだそうです。
 第一さんおみごと、本当は
 上を向いて沢山咲くのです
 ね。
 元気無く花も少ないし、条
 件が良くないようです。
 2010年 8月鬼怒川支流 Y沢

 カラマツソウ
 四郎さんに見つけていただ
 きました、ゴッチャンです。
 似たのは在ったのですが
 よく見ると違ってました。
 山中でこんな所に、ウワー
 っという出会いでした。
 2007年 7月鬼怒川 M沢

クサコアカソ
 これって名前なのですか
 四郎さん。
「水引に似ているミズヒキ」に
 似ているのでありまする。?
2008年 8月 鬼怒川支流F沢

 ヒメキンミズヒキ
 即日正解 四郎さん、賞品
 は無しよ。
 BBSのリンクサイトよりも
 花が随分少ないですが。
 葉の違いも、他のサイト
 ではOK!。*/ローラ
 2002年 5月 会津宮川支流

 ノビネチドリ
 なのですね 四郎団長。
 一目チドリとは、ピンとくる人
 どのくらいいるのでしょう。
 ラン科だという事も解って
 10年前に捉えていたとは
 うれしからん。
 2006年 7月 小百川支流

花びらが毛羽だっているようで
す。 H550mくらいかな。
 ケナツノタムラソウ
 四郎さん
 毛夏の田村草とも書くそ
 うな、 深山に生える。
2010年 7月  那須U沢

クガイソウ
 これも四郎さんから教えて
 もらいました。
 Linkでは背丈80cm〜
 標高H1400m
 これは30cmないかも、姿
 が違っていて面白い。

花の名は-2     キノコ名は    君の名は    見つけた    姫と釣鐘       [君花メニュー]