花 の 名 は-1
何と言う花でしょう?写真をクリックすると拡大します
もともと詳しくないので珍しいか?と思う事がちょいちょいあります。
Q、クリックで拡大 | A | Q、クリックで拡大 | A | ||
![]() |
2012年 7月那珂川T沢 ツチアケビ ですよね四郎さん Webでちょっと違うのは やっぱりこれがまだ小さい からと思います、他には無 い色と形だと。 右のエビガライチゴから 10mの所なんですよ。 |
![]() |
2011年 7月 那珂川T沢 エビガライチゴ(つぼみ) 四郎さん、何とブログでの 専門サイト。ありがとサイト よくぞ引き出したる検索 探偵、団長さん。 花も実も見たいもんです。 |
||
![]() |
2011 5月 鬼怒川N沢 ヒゲネヮチガイソウです ね 四郎さん有難う御座 います。 間違いなしですが花だけ ならアマナととってもよく 似 てました。 とても可憐なカーイイ花 です。 |
![]() |
2012年 5月 鬼怒川M沢 コンロンソウ これですね四郎さん。 赤みが入ったギザギザ 葉っぱがこれの葉なん ですよね。 「渓流で見る花」 これ 参考になります。 |
||
![]() |
2007年 8月那珂川 D沢 ルイヨウショウマの実 確答するはそれの実 なのね四郎さん。 よく見つかりましたと言う しか御座いません。 葉っぱもそのもののよう でした。 |
![]() |
2010 7月 日光A沢 コバノカモメズルでしょう たつやさんからBBSにレス 有難うございます。 検索したところ似た仲間 ツルガシワ が花の形は一番近いよう で す、ただそんなに大き な葉は気がつきません でした。 |
||
![]() |
2007年 10月我が家裏山 シラヤマギク ? 今までので一番近いと 思います。ただシラヤマ さんは花弁が少ないのが ・・気になります。 |
![]() |
2000年 6月 桧沢川 ヒレハリソウ っておかしな名前です 四郎さん。 クレイジーキャッツもび っくりの外来種。 ハシリドコロに似た感じ ありますね。 |
||
![]() |
2006年 8月 日光A沢 クロイチゴ 第一さん そんなのが在るなんて。 紹介サイトはこの写真と ほとんど同じでした。 普通のが完熟したのを そう呼んで売ってはいます。 |
![]() |
2008年 9月 鬼怒川N沢 ゲンノショウコ 第一さん 現の証拠の証拠リンク ってか。 フウロソウとも言う、 リンクは赤系統。 |
||
![]() |
2010 4月 わが家 アミガサユリが一番近い と東四郎さんが探して、見つ けてくれました。 内側の編み目が見えないの ですが拡大すると、それらし いのが見えました。 |
![]() |
2009年 7月 八方ヶ原 ノコギリソウ 早かったです、四郎さん。 西洋のこぎりが近いような。 エゾシモツケというのが似て いたのですが、 |
||
![]() |
2008 6月 南会津加藤谷川 第一さんから クワガタソウと。 意外な名前でした、 その時 は二株しかなかったので珍 かもと思ったのですが。 |
![]() |
2008 8月大谷川 くずれ沢 第一さんから、ヤマルリソウ。 一輪だしボケてもいるし、なの によくぞ判定して頂きました。 これは花びらが少し変ですが、 他はまず無いですからね。 |
||
![]() |
2007 4月鬼怒川 もどり沢 Ksさんが教えてくれました、 コガネネコノメソウですね。 これも変種?などがあって 面白いようです、少し育つと 緑色になったり6輪でなかっ たりと。 |
![]() |
2006 9月 箒川V沢 Ksさん、ありがとうございます アケボノソウなのですね。 花びらは主に5枚。 幾つかの照会サイトでも花び ら4枚はあっても7枚は珍 しい ようです。 |
||
![]() |
2002 5月 福島県M沢 これも 「ねこみみ」さんが 教え てくれました。 「クリンソウ」 背丈1m60もあったので別の 物だと思っていました。 |
![]() |
2006 7月 鬼怒川A沢 山梨のKonさんが教えて くれました。 硫黄泉地帯に生 える 地衣類のユオウゴケ(硫 黄 苔)のようです。 菌類と藻 類からなる共生 生物だそうです。 |
||
![]() |
2012年 6月 那珂川U沢 スダヤクシュ 解明 四郎さんアンガ よくあるそうですね、検索 するとどれも何本か群生 か。 この地3年でお初なので 進出一っ歩目なんでしょう。 |
![]() |
2012 7月 那珂川U沢 ヤマハタザオ 第一さんめっけ そう珍でも無いようですが 「撹乱される立地」との条 件をあげているサイトも。 この地はそうとは思えない のですが。不思議な姿に は違いない |
||
![]() |
2012 8月 塩原の高地の林道 ノジトラノオ これですね四郎さん オカ・ヌマその他あるが 似たり違ったり様々です。 但しトラノオ科がある訳で はなく形が似ているから の○○トラノオ、なのだ そうな。 |
![]() |
2012年9月 那須、水明沢 シラネセンキュウ なのね四郎さん。 やっぱり珍では無かった、 素人は何も知らんで。 困ったもんだと言わんと いてね。 |
||
![]() |
2002年 会津M支流 ムラサキサギゴケ 四郎捜査官 紫色で花の形が鷺に似 ているから、との事。 鳥のサギを思いつけば 解ったのだわね。 |
![]() |
2012年 5月 四ノ沢 ハコベでしょうと第一さん 検索するとなるほど。 ミヤマハコベかミドリハコベ どちらかのようですね。 サイトによって似たり よったりします。 サワハコベは花びらに特 徴があるようで。 |
||
![]() |
2002年 9月会津N川 真弓(ちゃん)の実 なんですね四郎さん 花で探しても見つかる訳 あらしまへん、でした。 葉っぱが無いし秋だし、 実!だちゅーの。 |
![]() |
1999年 会津加藤谷川支流 ヤマハハコが枯れて おるぞと四郎さん。 珍ものとは思いませんで したが、検索がうまくいか ないしワードも的確なの が浮かばず。 |
||
![]() |
2004 9月 仙台大倉川 エゾシオガマ これのようです HURUYAさんはどちらの 方なのでしょう、ありがたき。 シオガマには違いなかっ たのですね、まさかエゾ とは。 |
![]() |
2005年 8月 鬼怒川 戻り沢 キバナアキギリ ぴたりきました四郎さん。 当たり前ですが、知らな い名前ばかりが次々と。 現地はH900mくらいです が普通の森にも在る。 |
||
![]() |
2002年 8月会津M支流 クサボケ なんですね四郎さん。 背が低いから草とつけ られた、ともありました がいい加減な命名とい えなくも 無いです。 |
![]() |
2002年 5月 大巻川 イワハタザオ なのだそうです。 第一さんおみごと、本当は 上を向いて沢山咲くのです ね。 元気無く花も少ないし、条 件が良くないようです。 |
||
![]() |
2010年 8月鬼怒川支流 Y沢 カラマツソウ 四郎さんに見つけていただ きました、ゴッチャンです。 似たのは在ったのですが よく見ると違ってました。 山中でこんな所に、ウワー っという出会いでした。 |
![]() |
2007年 7月鬼怒川 M沢 クサコアカソ これって名前なのですか 四郎さん。 「水引に似ているミズヒキ」に 似ているのでありまする。? |
||
![]() |
2008年 8月 鬼怒川支流F沢 ヒメキンミズヒキ 即日正解 四郎さん、賞品 は無しよ。 BBSのリンクサイトよりも 花が随分少ないですが。 葉の違いも、他のサイト ではOK!。*/ローラ |
![]() |
2002年 5月 会津宮川支流 ノビネチドリ なのですね 四郎団長。 一目チドリとは、ピンとくる人 どのくらいいるのでしょう。 ラン科だという事も解って 10年前に捉えていたとは うれしからん。 |
||
![]() |
2006年 7月 小百川支流 花びらが毛羽だっているようで す。 H550mくらいかな。 ケナツノタムラソウ 四郎さん 毛夏の田村草とも書くそ うな、 深山に生える。 |
![]() |
2010年 7月 那須U沢 クガイソウ これも四郎さんから教えて もらいました。 Linkでは背丈80cm~ 標高H1400m これは30cmないかも、姿 が違っていて面白い。 |