花の名は-2 珍しい花かもしれない
自分的には発見か!と思ったのでしたが
Q | 2023 8月更新 | A | |
023年 5月H沢 初めての遭遇、今は画像検 索って便利なのがあって自 分で見つけました。 変わった名前を付けたもん ですね。 |
![]() |
夏燈台(ナツトウダイ) 開花は6月の高地 四郎さん、知ってましたか? |
|
017年12月2日裏山 この辺りはこの時期始めて、 真っ赤なルビーのような苺 のような。 食べてみたがスッパイだけ だった。 苺に違いないが・・・冬に。 |
![]() |
四郎さんも解らなかったので、 「冬 いちご」で検索したところ そのまんま、「フユイチゴ」。 昨年のスッパイミカンを思い出 す、ジャムにはよいだろう。 早速に、美味しい苺ジャムが できたとさ。 |
|
2017年8月2日 西那須NE1沢 先端に赤い実が沢山ついて いたようです、5枚の葉も特 徴的。 |
![]() |
BBSで四郎さんが回答 トチバニンジンではないか。 でした、日本原産薬用植物な のだそうで、解熱、去痰、咳、 吐血、打撲、健胃薬とありま した。 目立たない花が咲くそうで、 今度見付に行くつもり。 |
|
2017年9月 箒川支流W沢 こんなの見た事ない、発見? H750mくらいの渓流、下方 に葉っぱが一枚あったが虫 に食われて形が分からない。 |
|
四郎さんからヒントが。 オクモミジハグマ、当たり でした。 漢字では奥紅葉白熊、 変わった花ですね。 ![]() 上の蕾から咲く場合も |
|
2017 7月20日 箒川支流 釣りの帰路、時間があったの で未知の沢へ。険しくて諦め、 這い上がって戻る足元に。 雑草だと思い通り過ぎたが、 模様に惹かれて撮ったっけ。 |
![]() |
BBSで相談。四郎さんが カンアオイを発見。 私も、四郎さんもユキノシタと 断定して迷路に。 想像できない花でタネはアリ が運ぶ、葉はギフチョウの幼 虫の餌なのだそうな。 | |
2010年 8月 鬼怒川Y沢 花の形が良くわからない、紫 の細長いものが5本?。 小さいのでピントがピンとし ないです。 標高850mくらいか。 |
![]() |
ヌスビトハギ? Yoshi さんが見つけてくれ ました、大感激。。。 花もですが種のサヤと3出 複葉の葉っぱがヒントにな ったそうです。ボケてます がバックに見えます。 ハギの種に違いないです ね、これとドンピシャ写真 は見つかりませんが。 |
|
2005年9月13日鬼怒川支流 花ではない、じゃ何なんでしょ うモシャっとした不思議なもの です。 画像検索しても山野草サイト でも出てきません。 H800mくらい。 |
![]() |
BBSで相談、四朗さんから オヤマボクチでしょうと。 なんと蕾だったんです。ヤマ ゴボウとも。蕎麦打ちのつな ぎに使われるとか。 ![]() モシャの先から花となる |
|
2003 8月 会津檜沢支流H 地面 からスッと伸びた茎状 の 先に1輪ごとに。 桔梗に そっく りですが枝に幾つも咲 く桔梗と は別物ではと?。 清清しい可憐な花でした。 丈は80cm直径は10cm 位。 |
![]() |
Ksさんから「桔梗の野生種」 との指摘と写真を送ってい ただきました、・・それらしい。 ただ、茎に葉が付いていない こんな咲き方は 珍しい。 ![]() 普通の桔梗の咲き方 |
|
2002年 9月 会津N川 キノコのような 芽のような、 不思議なものに思えます。 |
![]() |
ミヤマツチトリモチ 出ました~四郎探偵さん。 寄生種とは驚きました、君 ののツチハンミョウも以前 の綿菓子の小型蜂も寄生 でしたが。希少らしいけど 場所が??。 |