2006年 6月02日(金)栃木 滑舐め滝沢とV沢 季節がら「鮎はやらないの?」と聞かれた、「渓流が気に 入ると山へ行くのが楽しみだから」。昨年も同じ頃に同じ 人に同じ質問をされて同じく応たえたような、そうだったよ な。 千変万化の渓流を谷を歩くのは誠に楽しい、季節ごとに 月ごとに、その日毎に変り行く自然と相対するのだから。 更に綺麗なお魚さんにも遇えるのだから、こんな楽しい 遊びは他にあらぬとぞいとおかし。 あっお魚さんに遇えるかは、釣れるか否かは・・・・。 |
釣れるとなればどうせなら大きいのがよろしい、カタカナで 3文字より漢字で二文字、欲を言えば一文字で表したい。 イワナ→岩魚→尺、って事、御馴染みさんには馴染みの。 あのゥ前置きが長いと紙面が足りなくなるのでは。 ハイ・今回も釣れた時の状況描写が無いので大丈夫、だ そうです。灰*/ 何処へ行こうか狙いは2箇所、かなり走ってからゾと判断 して第一候補はあっけなく変更。減水ぎみと思っていたか が、これで歯車が狂ったらしい。 第二候補は遅れをとってしまい、林道終点に先行者車で あっけらかんと中止。 どーしよー、第三候補は新規沢になりますが道順は?。 宜しければそちらへお邪魔いたします、ナビに任せて何 とか潜入出来るでしょう。 |
新緑真っ盛りの林道に入ると車の両サイドを若い青葉が触 れてくる、沢音はまだ聞こえないが空気は湿っている。 お初の渓流はどんなだかわくわくして登って行くと、そこに 先客のお車セダンがおわします。 もーいけません、これから他へはいけません。 覚悟を決めてセダンの上へ行ってまえ、その先200mで行 き止まりはゲートで封鎖。ゲー 渓の様子を見てみると、何と下流でエサ人さんが釣り糸垂 れておるではないか。ラッキーー! それこそ急いで仕度してゲート脇から走るように上流へ、 アタ!転んでしまった。 |
地図で想像したよりは水量も推量以上で何とかなりそうな 流れではある、イカにもポイントでワナが出たが喰い付かな いで横向いた。 かまってやるもんかと上へ、ポイントは沢山あるがその後反 応は無い。ふと見上げるとエサ人さんが林道を歩いて登る、 抜きつ抜かれつ、又抜き返さないと駄目だろうねェ。 暫くは丹念に探ったが何事も無く林道に戻って上へ、エサ人 さんが見えたので上流へ行くからと声を掛けるエチケット。林 道が途切れて渓へ出るがなるべく川に入らぬよう、ポイント横 目に先を行く。 と小滝の上に長い滑滝、ヒタヒタとそれを登り越えると長い滑 滝第二部。 更に登って石ころ渓になったが川底はまだ滑めている、いい かげん舐んなよ!。 |
使えたのか使えなかったのか
そこに落ちていたロープ、何に使うのかこんな床なら使い 道はひとつ・・・滝。 別な使い方を想像したら、アカン。 滝を越えればとの希望的観測もわかず、それでも気持ち の良い景色と自然を満喫して撤退。 6月3日(土) 9時までのV沢 折角出かけて来たのだからもう少し遊び隊、ガソリンも高 いのだから。とはいうものの昼までに帰らなければならな いから、様子見程度だよなァ。 コンビ二でドコデモ・ベッド、ラーメンおにぎりで朝御飯を済 ませ、知ってる川へ向かう。 増水したのならば様子が変わったかも知れないV沢を覗い てみる事に、前回同様居なくなった淵には居ないまま。 しかし一匹釣れたポイントには何匹か居ます、じっと様子 を伺うと少なくとも4匹は居る。 これは嬉しい、しかも結構な漢字サイズも居るような。 . |
岩魚を狙ってふんわりキャスト、スっと来たが見限った。 毛鉤を黒に取り替えて、マッチザ・・・ハッチせず。 それでも駄目ならチョンチョンと誘ってみても、駄目は駄 目なのね。 そこで空中てんから水面2cm、それでも駄目だが別の 岩魚が飛びついた、ガボッ!!。 ガツンと手応え、たまらん。。 あーだがしかし、記念撮影にタモに寝かせたところで ハイジャンプ。ハリスが緩んでいてハイ・さようなら~。 丁度漢字の岩魚は元気に岩の下へ、こんな日もあら んとぞいとおかし、くない!。 |
ちっちゃなかーいいー小鳥二羽、撮り
チチチ・ルチリと甲高いサエズリがけたたましくにぎやか だ、3cmか4cmかと見える小ちゃな鳥が、岩の下へ入 っては出てくる。 色は灰色がかった茶色か、模様は何も無いような、これ がミソサザイなるか?。よく見かけはするがデジカメなど で撮れるのは岩魚よりも珍しいかも、と慰めて終了。 →次の日記 |