2003 9月18日 宮城県 年に一度の東北へ 今期は不調と言うかイヤ「何時ものように」、と言えない事もないけ れど。昨年が私にしては良すぎるシーズンだったのかも知れない、 私にしては!!ですよ。 林道に入ってなんだかつい先週にでも此処を走ったような気がす る、全く同じシーンをなぞっているような経験って・ありますね。 さて釣りの方も昨年と同じような結果になると良いのだけれど、遥 々とやってきたのだから・・・。 一時間と思っていた藪コギ沢降りが50分で済んだ、曇り空が良かっ たのか昨年は汗ビッショリだったのだから。本流の水音が聞こえてく るとワクワクしてしまう、降りるべき所に格別に良い落ち込みが見え るのだから。 三っつ目は3本爪の鹿さんソールは当たり前。 小型のイワナが毛鉤を追うが食い付かない、しかしそれは釣り進んで 30分ほどの事でした。 その後は釣れます・掛かります、小型ばかりですが次から次って感じ。 派手に出る小型は派手なアワセで飛んでゆく、飛びワナ・イワナ。
「元々駄目なんだから」って言われちゃうと言葉は似ててもキツイよね。 これを入試の受験生と親に向かって言ったという、三宅裕司の奥さんは ヤッパリおもしろい。 あやふやになってしまう。 今回も七匹以上はあやふやに、そこでまた一から数え直して又七匹以 上があやふやに、なのでアヤ+フヤ=十五位は・あやふや×2でもある。 他に毛鉤を追っても掛からないのが居たが、大きさが解って止めるという 何時もに無い贅沢を何匹も味わっちゃったのだ。 けんらんらんランチタイム。釣れない場合は車へ戻って食べましょう。 食事の後にはあの「崖登り藪突っ込み」の退渓ルートが待っている、 一時間の戦いが待ち構えているののだ。 実はルートが探せるのか心配していたが、案の定通り過ぎてしまい見 過ごした。 残しの良型も拾えるかも知れないし。だが実を言うと昨年の退渓では 余りの藪に阻まれで少し戻り、遠廻りしてしまったのだ。 それもかなりの廻り道たっだから、今回は「藪突っ込み」を成し遂げた いのだ。言わばリベンジ、成し遂げ隊の隊長さんに昇格を。 (御勝手に〜) それでも林道がある事に間違いはないから頑張った、林道に出た時は やっぱり倒れ込むように。 成し遂げ隊の隊長さんに敬礼!。 (ハイハイ御勝手に〜) 15分ほども休憩して裸で林道を歩いていると上からジムニーが下って 来た、「乗れば」と丸顔の(失敬な)おじさん。 キノコ採りに随分歩いたそうで、ブナ針タケを見せてくれた。クマさんも 多いとかで、大きなベルとバクチクをも一発鳴らしてみてくれた。キノ コの言い伝へに「ブナに出るは毒は無し」というそうで、味はともかく中 毒はしないのだとか。 さて今期終了直前に大きさはともかく、貴重な体験が出来た事で何だ かスッキリ!しました。 NEXT 南会H川支流 |