2001 8月7日 福島・宮城、北のさすらい
前回の熊(漢字で熊は1m以上の大物?)の事、道路も釣り場も混みだす事、
更にメジロを始め虫が飛び交う・・・。
お魚の出も悪いから八月は少し釣りを控えよう・などと思い、その機会にデジ
亀を入院させた。
しかし二週間も経つと疼くのだ、ウズウズしてしまうのら。がしかしカメラ無し
で尺岩魚とかカーイイー子熊とかに出遭ったら、もったいないしなー。
そんな時、日常の車todayの座席の下から紛失したと思い込んでいたアナカ
メ(オートボーイ)が出てきたのだった。
ほんじゃあ今期初の宮城県へ行ってまえー、になりにけり。
6日 福島 阿武隈川
急遽の出発は昼近くになっていた、行きがけの駄賃に二年振りの白河
高原阿武隈川上流へ向かう。行き止まりの国道289は延長工事が再開して
いたから、いよいよ反対側7/19の観音川の林道工事の写真と繋がるのであ
る。![]()
左上の白がトンネルになるらしい 渓相は(だけは)良い
今は最奥の温泉をうたう甲子温泉の反対運動も叶わず、「最奥の温泉」から
会津への途中の「温泉」になってしまうのです。
そんな事を書いているのは「釣れなかった」からに他ならズ、夕まずめ近くに
もかかわらズ・でした。
その日の内に宮城県は白石市まで行き、材木岩の駐車場で「お休みなさい」。
7日 宮城
薄暗い早朝から二十年前に上流行きが叶わなかった某川を目指す、今
はナビゲーションなどと言う便利な機械があるから、意外と簡単に進入するこ
とが出来た。
![]()
急坂の下に急流あり、ワクワク アタリなーし、魚影なーし
5kmも走った頃ガツンと車体が振動、平らな橋の上でも異音が止まらない事
でパンクに気が付いた。夕べから続く霧雨の中で素早くタイヤ交換をすませる
が、この先慎重に行動しないと大変な事になりかねない・タハハ・・・。
その近くで川へ下る林道を見つけて待望の渓へ入るが、うっかりすると転げ落
ちそうな急坂は落差80mほどもあった。
中々の渓相だが魚影も見えずアタリも無しのテンカラリン、渡渉が出来ない水
量にて湿った80mを這い登る・ハーハー。
元の林道に戻ったところでエステートが降りてきた、「源流へ行ったが水が無く
アタリ無し」と言い残してさようなら。??源流にしか興味がなかったらしい、
地元宮城NOだから何か考えがあっての事なんでしょうねー。
![]()
橋のそばは入渓場所、どこの川でも 涼しげな滝、今日は寒いくらい
本流を渡る二つ目の橋から入渓するが一匹を見ただけで空振り、「霧雨・誰
も居ない」絶好の条件と思えるのだが。
入渓点の橋に戻るとFFマンが釣り上がって来た、「釣りですか?」橋の下か
らFFマン、「ここから入ったよ」にガッカリのポーズ、「次の橋の下で1匹走ら
れた」に二回目のガッカリポーズ、狙いのポイントだったらしい。ごめんねー
更なる上流でも空振りに終わり帰路の途中で先ほどのFFマンと再会する、
下から釣り上がる仲間を待っているところだった。そこで暫くの間話し込むと
初対面の釣り人同士の話はつきることが無い、最近インターネットを始めた
との事なので「このHPからMail下さい」でお別れした。
お次は何処にしよ、O沢に行きたいところだがスペアタイヤ無しでは不安であ
る、一昨年やはり雨の中でパンクした場所なのらからん。
ならば昨年27cm岩魚を上げたK沢へ、小沢だから二〜三年は休ませるつも
りでいたのだが・・・。
入渓の坂道は草ぼうぼう、危なっかしい堰堤越え、そんな状況が釣り師の心
をくすぐったりもするのだが渓も荒れていた。
![]()
淵の底には砂だまり・オ黙り 目に止まるはこの花のみ
倒木と砂に責められてくすぐられた心が覚めてゆく、それでもチョウチンてんか
らでくまなく探ぐる。実は尺物を見ている滝がある、あの滝までは行かねば成
らんでしょー。
滝の途中に太い倒木が横たわった小さなプールを棲家にしていたのだが、倒
木が崩れてプールは無くなり主の居ないただの滝に成りにけり。でチョン
降る気もなし・止む気もなしの霧の中、パンクタイヤを背負った釣り車は帰るし
かないのでありました。
出会った山形のSKさんから8日に早速Mailいただきました。
今回は霧の曇天(どんてん)、おまけにアナカメのスキャニングにて画像
が今ひとつスッキリしない。デジカメのあり難さを再確認したのであります。
NEXT 8/20南会津台風前
-------------- 日記メニュー --------------