2001 6月1日 鬼怒川2 今もまざまざと残るバラシの感覚、誰でもがリベンジに向かうのは 当たり前だのクラッ/(あまりに古い・シドイ)。 11時に取りあえず大場所に入ってみるが当然ライズは無い、それ でもヘチから徐々に中ほどへ20発ほど打ち込んでからバラシの現 場へ向かう。 うす曇だがすがすがしい陽気ではある。先着のアコ−ドあり、アリリ ・入渓したばかりのFFトリオが上流へ向かっている。場所を変えて 2時間後にふたたび現場へ向かう、FFトリオは何処かへ移動したら しく誰も居ない。 それでは例のポイントへ、その10m手前から用心深く抜き足・・忍び 足。 |
先ずは大場所を偵察 飛行機雲は何の兆し?
居た!石の影に、おそらく同じ岩魚だ。ギッチリ結んだドライを水面で躍 らせてポトリ、スーと寄ってきて鼻ズラでチョンと一突きし、大して急ぎも せずに例の大石へ隠れてしまった。 なんとリベンジを食らったのは釣り師の方でありました、感嘆!。 一週間前の格闘を覚えていたのだ、脱帽。 ![]() 熊にモグラに続きカナヘビときた 静かな場所を探して一休み、近かごろ休憩が多くなってきている。さっき の岩魚のリベンジに感心しつつ、夕まずめに再々挑戦か、そしてかの大 場所へもと思いは巡る。 しかし「渓流釣りがしたい!」と思った、楽しみ方は其々あるものの・・・。 美しい流れが苔宿す岩をぬい、次はどんな落ち込みか・いかなる瀬か・ 果たして居るか居ないのか・・・。対するは岩魚のみだが大きさなどは時 の運、今までにうす暗く成るのを待って釣ったことなど一度たりと無い。 それがTENの楽しい渓流釣り、大物に振られた言訳だ!と思いつつす でに車は南会津に向かっていた。 |
又三十分ほどで岩陰の瀬に打った短めテンカラがバシッと当たる、ググッ
この場所でこの型は初めてだろう、大雪のプレゼンと思われる。向かいの
上流へ移動しようかと林道へ出ると二人のヤングが「釣れません」というの |
移動したのが桧沢川、左は雪代が治まった4度目の定点観測だがすでに |
-------------- 日記メニュー --------------